コピーライターのなかむらです。
「話すのは得意なんですけど、書くのが苦手で、、、」
「パソコンの前に座ると手がとまります」
と、文章に苦手意識を持つかたを多くみかけますが、実は、ちょっとしたことで苦手意識を克服することができます。
ちなみに、私も元々は文章がめちゃくちゃ苦手で、国語は10段階で2だった男です。
それでも、こうしてあなたの前で文章を書けるぐらいにはなりました。
(つたない文章ですが)
では、どうしたら苦手な文章を克服することができるのか?
文章の苦手意識を克服する5つのポイントをご紹介したいと思います。
いきなり書こうとしない
何を書くかを決めもせずにパソコンの前に向かっても、手は動きません。頭も動きません。
プロのライターでも、何も考えずにパソコンの前に座ってスラスラと原稿を書く人はほぼいません。
まず、何を書くかを紙に書き出しておく。
パソコンで要点をまとめておくだけでもいいです。
この時間をとっておくだけでも、文章は書けるようになります。
「書く時間」と「書く内容を考える時間」は別です。一緒にしてはいけません。
書く前に、文章の中身を整理しておく。
そうすれば、パソコンの前で「う〜ん、、、」と悩むことがなくなります。
・どんなテーマの記事を書くのか
・伝えたいことはなにか
・結論はなにか
を事前に考えておいてください。
記事のネタに困ったときはこちらの記事が参考になります。
ブログの「ネタ切れ」解消!無限にネタがでてくる3つの方法
難しい言葉を使おうとしない
きれいに書こうとしたり、難しい言葉を使おうと考えてしまいがちですが、そんなことはありません。
難しい言葉は使わないほうが読みやすいですし、汚い文章のほうが飽きのない文章になります。
考えすぎが一番よくありません。
「いい文章を書かないといけない」と自分で自分の首をしめていませんか?
多くの人は、自分にプレッシャーをかけてしまい、手がとまり「文章が苦手です」と頭を抱えています。
文章を書く際に「〜じゃないといけない」というルールはありません。
難しく考えすぎず、友人に話すようなつもりで文章を書いてみてください。
そのほうが、読まれる文章になります。
みんなに好かれようと思わない
「100人いたら、100人に好かれたい」と考えて文章を書く人が多いですが、それは逆効果。
読者全員に好かれようと思って文章を書こうとすると、言いたいことが言えなくなりますし、つまらない文章になります。
たとえ集客の目的だとしても、全員に好かれる必要はありません。
100人いたら、1人が好きになってくれれば十分です。
小学校や中学校でもそうでしたが、初めてのクラスで、いきなり全員と仲良くなれますか?ムリですね。
少しずつ時間をかけて仲の良い友だちが増えていきます。
100人いたら、1人と仲良くなれれば大成功です。肩の力を抜いてみましょう。
一口サイズの文章にする
文章が長いと、読みにくくなります。
内容もわかりにくい。
一口サイズに切られた食べ物が食べやすいように、一口サイズの短い文章のほうが、読みやすく、わかりやすい文章になります。
だらだらと書かずに、思い切って文章は切りましょう。
書き終わったら、声にだして読む
これは、ほとんどの人がやっていませんが、効果絶大です。
文章を書き終えたあとに、声にだして読んでみてください。
声にだして読むと、「なんか変だな」「この文章違和感ある」と感じるところが必ずでてきます。
そこを編集する。
この繰り返しをするだけで、文章が大幅によくなります。別物になります。
かなりおすすめの方法です。
まとめ
・いきなり書こうとしない
・難しい言葉を使おうとしない
・みんなに好かれようと思わない
・一口サイズの文章にする
・書き終わったら、声にだして読む
文章に苦手意識を持っている方は、まずこの5つの方法を試してみてください。
あなたが今「文章は苦手です」と思っていたとしても、あなたの文章は必ずよくなります。
文章に正解はありません。もっともっと肩の力を抜いて書いてみましょう。
徹底的にブログ文章を極めたい方はこちらがおすすめです。
1記事で1万人を集めた「こぴたつ式」ブログ文章の書き方