10年以上文章を書き続けてわかったブログのネタ切れを解消する対処法
コピーライティング

10年以上文章を書き続けてわかったブログのネタ切れを解消する対処法

SNSが普及し、ブログに挑戦する人が増える一方で、ブログの書き方について悩みを抱える人も少なくありません。

その悩みの1つが

「ネタがもう、、、ない!」

という問題。

ブログの更新を続けていると、ネタ切れを起こし、書くことがなくなり、更新が途絶える。そんな壁にぶつかることがあります。

ブログを途中で投げ出してしまう、典型的な例とも言えます。

僕はブログを書き始めて10年以上経ちますが、ブログを書き始めた当初は苦労してました。

くに
kuni

「ブログって何を書けばいいんだ?」「ネタがつきた!」と頭を抱えてましたw

ですが、今はもうネタ切れは起きません。今でもブログを書いていますが、ネタがあって困ることはあっても、なくて困ることはありません。

では、どのようにネタを増やせばいいのか?そもそも、ネタ切れになる原因はなんなのか?

そのあたりをこれから解説していきます。

ブログでネタ切れになる2つの原因とは?

ネタ切れの原因

まずはネタがなくなる原因について。大きく分けて、2つあります。

読者の読みたいものを理解していない(自分の書きたいことを書いている)

ブログを始めた理由によりますが、もし、自分の仕事やビジネスに繋がるためにブログを始めたのだとすれば、これはとっても重要。

なんのためにブログを始めたのかを忘れてしまい、自分の書きたいことばかりを記事にしていると、書きたいものがなくなった時にネタ切れ状態になります。

くに
kuni

自分のブログテーマに縛られ過ぎて書けなくなる方もいます。

学んだことのアウトプットを目的にブログを始めたケースは別ですが、そうでなければ自分の書きたいものって、そんなに出し続けられないんですよね。

最初のうちはモチベーションも高いけど、どんどん面倒になり、「まあいっか」と書くのをやめてしまいます。

そもそも、自分の仕事やビジネスに繋がるためにブログを始めたのであれば、自分の書きたいことだけ書いていても、誰も読んでくれません。

「忙しい時間を割いてでもこのブログは読む価値がある」

と感じてくれるから読んでくれます。

つまり、読者の読みたいものを理解していることが必須の条件で、「読者が読みたいものは何か?」と考えると、視野が一気に広がり、ネタが増えていきます。

くに
kuni

これだけだといまいち理解しきれないと思いますので、このあたりは後でもう少し具体的に説明していきますね。

今の段階では、「自分の書きたいことだけ書いているとネタ切れになる」ということだけ覚えておいてください。

では、ネタ切れになるもう1つの原因です。

自分の持っている知識に頼りすぎ

ネタ切れになる原因の2つめですが、自分の頭の中にある知識だけでなんとかしようとすると、いずれネタは尽きます。「これは書けない」「あれも書けない」と自分を狭めてしまいます。

くに
kuni

自分の知識に頼りすぎるとブログは続かないんですよね

たとえば、手の届かない高い場所に荷物があったら、あなたはどうしますか?背の高い人を見つけてお願いしたり、椅子を探して持ってきたりしますよね。

ネジを外したいけどドライバーがなかったらどうでしょう。やはり誰かにドライバーを借りるか、または、お店に買いにいくと思います。

読者が読みたいものを理解し、その記事を書くために自分の知識では足りないのなら、補えばいいだけです。

自分の力(知識)だけでなんとかしようとするから、ネタ切れになります。

足りない部分は他から補うという意識に変えることで、書ける記事の幅が広がり、ネタは増えていきます。

ネタ切れを解消するために知っておくべき5つのこと

知っておくべきこと

ネタ切れの原因が見えてきましたが、先ほどの「読者の読みたいものを理解する」について、もう少し掘り下げていきましょう。

くに
kuni

この理解が深まるほどネタ切れが解消していく、ブログの基礎となる話です。

その1:読者があなたのブログを読む理由はなにか

ブログは読者の知りたいことを紹介する場所であり、読者のニーズに応える場所です。これがブログの原点です。

自分に興味がないものは読みません。みんな忙しいですからね。

人気のyoutuberほど視聴者の求めていることを研究しながら動画を配信していますが、それと同じ。

他人の自慢話を聞きたい人はいないので、自分の書きたいことばかり書いているブログは読まれません。

「そんなの当たり前でしょ」と思われるかもしれないですが、ブログを書き続けるとついつい忘れがちになるので注意が必要ですね。

くに
kuni

僕もつい忘れてしまうのでw

では、読者は何に興味を持つのか?

それを知るには、まず「読者の理解」が必要です。逆にいうと、読者を理解し、何に興味を持つのかがわかれば、自然とネタは増えていきます。

その2:ブログの読者は誰なのか

あなたのブログを読むのは誰なのか。これをはっきりさせると、書く内容が変わります。

仮に、あなたが「料理ブログ」を始めたとして、その読者は誰なのか。

子どもが3人いる主婦が読むこともありますし、彼氏に料理を作ってあげたい20代の女性が読むこともあれば、1人暮らしの貧乏学生が読むこともあります。

子どもと夫のいる5人家族の主婦:
→ 簡単にたくさんの品数を作りたい
彼氏に手料理を振る舞いたい20代女性:
→ 手が凝ったように見えて手軽にできる料理を作りたい
お金がない男子貧乏学生:
→ 安い材料でお腹いっぱいになる料理を作りたい

このように、同じ料理ブログでも、読む人が変わると求めるものが変わるので、記事の内容も変える必要があります。

主婦に読んで欲しいのに、時間のかかるおしゃれな料理ばかり載せても読まれません。読む人が違います。

ですので、まず、あなたのブログを読む人が誰なのかを明確にしておきましょう。

その3:読者が興味のあるもの=「記事のネタ」になる

読者を明確にしたら、ネタ切れ解消がかなり近づいてきます。

次のステップとして、「その読者が何に興味を持つか」を理解していきましょう。それがそのまま記事のネタになります。

読者が興味のあるものが記事になったら、当然読みたいブログになりますよね。ということは、読者が興味のあるネタを記事にすることで、「読みたいブログ」になります。

読者の知りたいこと

ここでのポイントは、書けるか書けないかを「今ある自分の知識だけで判断しない」こと。

知識を補えば書けるものも含めて考えましょう。

くに
kuni

このあたりはもう少しあとで詳しく触れていきます。

この考えをベースにすると、ネタ切れがなくなります。なぜなら、人の悩みや興味はなくならず、無限に出てくるからです。

その4:読者が知りたいことは1つではない

仮に読者が不眠で悩んでおり、熟睡する方法を探していたとしても、知りたいことは他にもたくさんあります。

いびきについて、口臭について、目のクマについて、メイク落としについて、朝食について、、、

など、睡眠から派生し、様々なことに興味を持っています。

人の悩みは尽きることがありません。1つの悩みを解決しても、新たな悩みがでてきます。

自分のブログがダイエットブログだからといって、ダイエットの情報しか書けないと誤解している人が多いですが、そんなことはありません。

ダイエットに興味のある女性は、意中の彼をおとすテクニックにも興味があります。

おしゃれなカフェを探している男性は、おすすめのデートコースにも興味があるかもしれません。

くに
kuni

このことに気づくと、ネタは広がっていきます!

たとえば、不眠で悩む読者をターゲットに、あなたが「睡眠」に関するブログを書いていたとします。

・睡眠の質をあげるための運動
・そもそもなんで睡眠不足になるのか
・睡眠のメカニズムについて

など、睡眠を改善するためのノウハウなどを書いたとします。ですが、ネタはまだまだあります。

・睡眠に効く音楽
・睡眠の質を高めるお風呂の入り方
・旅行先で使える睡眠グッズ
・熟睡するための食事
・乗り物で眠るための方法

など、睡眠に関する様々なネタを書いたとします。ですが、ネタはまだまだあります。

・目覚めに聞きたい音楽
・すっきりと目が覚めた日に飲みたい飲み物3選
・睡眠の質を計るアプリの紹介
・眠れないときにやりたい暇つぶし5選
・睡眠を重視するイケアのおすすめ家具5選
・寝れないならむしろ楽しめ!おすすめ映画7選
・居眠りしてる人をこっそり起こす方法

など、睡眠からやや離れたネタですが、いずれも興味を引きやすいネタです。

もっと言えば「健康全般」であれば、どのネタでも興味はあるはずです。なぜなら、眠れない人は「最近、不健康だよなぁ」と悩んでいるので、他のよりも「健康」に興味があるからです。

読者の悩みや興味の数だけネタがあり、そして人の悩みや興味はなくならない、ということを覚えておくと、ブログを書きやすくなります。

その5:足りない知識は本や他のサイトの知識で補う

読者の知りたいことはわかったけど、いざ書こうと思っても、自分の知識では足りないから書けない、と判断してしまうこともあると思います。そんな時は、他から知識を借りてきましょう。

一番のおすすめは、書くネタに近いテーマの本を読むこと。本には様々な知識が詰まっているのでめちゃくちゃ勉強になります。そこで得た知識を自分なりに噛み砕いて記事にする。

本を読むことで自分の知識も増えるので、ブログを書けば書くほど知識が豊富になり、どんどんレベルアップしていくので本当におすすめです。

本に費用をかけたくない、と言う方は、Google先生で検索しましょう。ネットには様々な知識が眠っているので、そこで調べて得た知識を元に記事にできます。

自分の頭の中だけでなんとかしようとせずに、足りないものは他から補えばいい、という考えになると、書けないものはなくなりネタ切れもなくなります。

くに
kuni

自分に制限をつけず、新しいテーマにも挑戦していきましょう!

ここまでの話を整理しますと、

・あなたのブログを読む人は誰かを明確にする
・その読者が興味のあるものを理解する
・それを記事にする(足りない知識は他から補なう)

という流れで考えることで、ネタ切れが解消されていくことが見えてきました。

このあたりまでくると、

「流れはわかったけど、読者が何に興味があるのかわからないから困ってる」

という意見が出ると思いますので、ここからは、読者の興味を深める方法についてご紹介したいと思います。

読者の理解を深めてネタ切れを解消する3つの方法

ネタ切れ解消

あなたの読者が何に興味を持っているのか。それがわかるとネタに困らなくなります。

では、どうすれば読者の興味を理解できるのか。そのおすすめの方法を3つご紹介します。

その1:他のライバルブログや雑誌を見にいく

あなたと同じテーマで記事を書いているブログやサイトを読めば、様々なネタが落ちていますし、最近の流行もつかめます。

積極的にライバルブログやサイトを見に行きましょう。自分の頭だけではなく、他の人の頭も使いましょう。これだけで、ネタ切れはなくなります。

あとは、雑誌。雑誌は様々な層に分けて発行されていて、特集などが組まれているので、ターゲットとなる読者が読みそうな雑誌を読むと、読者が興味を持ちそうなものがわかります。

くに
kuni

本屋に立ち寄って、雑誌の表紙を見るだけでも参考になりますよ。

その2:読者またはターゲットに近い人に聞く

これが一番いい方法です。興味のあることや悩みを読者に直接聞くのが一番わかりますし、リアルな意見が得られます。

読者に聞けない場合は、周りにいる人の中でターゲットに近い人に聞くのもおすすめ。それも難しい場合は、ターゲットが集まりそうなコミュニティや集まりに参加して声を聞きましょう。

ダイエットのブログを書いているなら、ダイエットのコミュニティに参加してイベントなどに参加する。

または、ダイエットのセミナーに参加するなどでもいいです。そこの参加者に興味のあることや悩んでいること、なぜセミナーに参加したのかなど、色々と聞いてみましょう。

今ならダイエットのオンラインサロンに参加するなどもありですね。

くに
kuni

ちなみに、僕は勉強のためにオンラインサロンに最低3つは入ってます

人に会いに行って話を聞くと、普段聞けない話がたくさん聞けて、ネタが増えていくので本当におすすめです。

その3:マンダラートで読者の興味を無限に出す

メジャーリーガーの大谷選手が高校時代に使っていたとして有名な「マンダラート」というものがあります。

ど真ん中に中心となるテーマや目標を書いて、そこから広げていくというもので、目標達成などに使われることが多いのですが、これを使ってネタ出しをするのもおすすめ。

「読者が何に興味をもつのかイメージできない!」という場合は、マンダラートを使うと脳がほぐれていきます。

下の図は、「果物」を例に作成したもので、まずは果物から派生するものを出し、そこからさらに派生させていくというもの。

マンダラート

くに
kuni

これをやると幅が広がっていき、様々なテーマのネタを出しやすくなります。

手書きでもいいですし、エクセルシートなどで簡単に作れるので、ぜひ試してみてください。

ネタ切れを解消して、さらにスピードをあげて書く方法

スピードをあげるネタ切れが解消したら、あとは書くだけ。スピードをあげて書くためのコツを、3つご紹介します。

時間を決めて書く

とにかく時間を決めること。これが一番効果があります。なんとなくで書くと、いつまでも書き続けてしまうんですが、これがよくありません。

「◯時◯分まで」と具体的に時間を決めることで、集中力がアップします。

その際のポイントは、スマホには触らず、TVをつけず、youtubeも表示させないことです。

くに
kuni

できれば、ネットはオフにしましょう。

書くことに必要ないものはすべてシャットダウン。僕たちの邪魔をするものは、思っている以上に多いので、自分で集中できる環境を作りましょう。

途中でもアップしちゃう

書く時間を◯時◯分までと決めたら、それ以上は書かずにアップしちゃいましょう。途中でもです。

メリハリをつけることが重要なので、時間が来たら終わりにする、というクセをつけると、スピードが格段に上がります。

完璧を目指さない

最高のものを出そうとしてしまいますが、文章に終わりはありません。どこかで区切りをつける必要があります。

完璧を求めすぎてしまうと、いつまでも書き終わらないだけでなく、次の記事を書く時に「また書かなきゃいけないのか」と面倒な気持ちになり、作業場に向かうことを避けるようになります。

完璧を目指さず、肩の力を抜いて書きましょう。

くに
kuni

これは長くブログを続けるコツでもあります。

ネタ切れに悩む状態からネタがあり過ぎて困る状態へ

ネタに困らない

それでは、ここまでのおさらいをしてみましょう。

ネタ切れの主な原因は、

「自分の持っている知識に頼り過ぎている」
「読者の読みたいものを理解していない(自分の書きたいことを書いている)」

の2つ。このネタ切れを解消し、ネタを増やすポイントは5つあります。

・読者があなたのブログを読む理由はなにかを知る
・ブログの読者は誰なのかを明確にする
・読者が興味のあるもの=「記事のネタ」になる
・読者が知りたいことは1つではなく、無限にある
・足りない知識は本や他のサイトの知識で補う

これらを意識していくことで、ネタ切れは解消されていきます。
特に、読者の理解を深める方法としては、以下の3つの方法がおすすめ。

・他のライバルブログや雑誌を見にいく
・読者またはターゲットに近い人に聞く
・マンダラートで読者の興味を無限に出す

これらの方法を使いながら読者の理解を深めていけば、もうブログのネタ切れで悩むことはありません。逆に、ネタがあり過ぎて困るかもしれませんのでぜひお試しください。

今日から読者が読みたくなるブログにしていきましょう!

パシリな人

kuni

kuni

サラリーマン → 個人事業主 → 会社経営 と、様々な立場や環境を経験してきました。どうやったら自由で楽しい働き方ができるかを追求した結果、色んなことに詳しくなり、一級建築士なのにメルマガやブログ、ディレクション、マネジメントが得意になってしまいました。そんなわけで、今はパシリとして活動中。 90才になってもめちゃ元気なおじいちゃんを目指し、体のメンテナンスに熱中。BBQやキャンプ、フェスなどのアウトドアが大好き。 株式会社いないいないばぁ創業者。

この人が書いた記事をもっと読む
ALIVE! 人生を楽しむためのポータルメディア

コメント

タイトルとURLをコピーしました